ユーラシア・北方民族映像インデックス 3 (モンゴル・カザフスタン・中央アジア)
Video Index of Euro-Asian and Northern Peoples 3
Mongolia, Kazakhstan and Central Asia
最終更新: 1999.10.08.
Return to Video Index 1 (極東) Back
to Video Index 2 Go to Video
Index 4
これらの映像は下中記念財団ECJAにおいて視聴可能です。貸し出しのできる場合もありますので
お問い合わせください。映像閲覧貸出に関する問い合わせ先: moecja@tkb.att.ne.jp
岡田正子
映像の内容・放送/出版に関する問い合わせ先: tciokada@tka.att.ne.jp 岡田一男へ
All video titles listed here are possible to preview at ECJA/SMF. Some
of titles are also possible
to lend out. Please contact who interested in the preview and lending service
to OKADA Masako
moecja@tkb.att.ne.jp and who
need information concerning broadcast use or over seas lending
contact to OKADA Kazuo, tciokada@tka.att.ne.jp
凡例: Legend
地域 Area 1
地域小分類 Area 2
民族 Ethnic Groupe
映像番号と題名 Ref. number and Title in Japanese translation
Original title, its translation in English, Production and its location
(city)
長さ、制作年、白黒・カラーの区別と語版 Length,Prod. year, B/W or Color,
Language version
ECJAの保有する映像の管理番号 Administration number of video cassettes
stored at ECJA
作品解説 Short description of the film (Japanes only)
キーワード Key words (Japanese only)
アジア ASIA
モンゴル・カザフスタン・中央アジア
モンゴリア Mongolia モンゴル Mongol
REF009 消え行く世界 ステップの都市 Mongol P-VHS
Disappearing World: City of the Steppes Granada TV, Manchester
52'00" カラー 英語版 96071625 (VHS), 96022815 (PVHS)
オーエン・ラティモアの解説するペレストロイカ波及以前のモンゴル人民共和国の都市生活。
羊の放牧(小屋から出す、仔羊の授乳、給餌、)、天幕に客を迎える(挨拶、料理:団子をふかす、酒を飲み交わす、歓迎の辞、楽器の演奏:笛、歌)、耕作風景、都市(電話交換、建設現場、出勤風景、商店)、オーケストラ(琴のような民族楽器を取り入れた編成)、歌、ウランバートルの史跡、ラマ教(僧侶経を唱える・手印)、ピオニールの儀式、スタジアムでのナーダム祭(レスリング)、草原のナーダム(騎馬競技、弓矢の競技、衣装)、舞踊(舞台上、衣装)、大学で英語授業都市市民の冬の帰宅風景、遊び(子供:スケート、石けり)、炭坑、縫製工場など
REF010 消え行く世界 ゴビの辺境にて Mongol P-VHS
Disappearing World: On the Ege of the Gobi Granada TV, Manchester
52'00" カラー英語版
93122801 (Hi8), 96071625 (VHS), 96022816 (PVHS)
オーエン・ラティモアの解説するペレストロイカ波及以前のモンゴルの農村の牧畜生活。自然環境、天幕(ユルタ組立て、中の生活)、羊の放牧(使役に馬使用)、馬の放牧(ロープ掛け、水場、乳絞り、調教、)、山羊の放牧(乳絞り)、ラクダ・キャラバン(荷物の運搬、水場)、耕作(人力、近代的機械)、衣装、競技(レスリング、ラクダ・レース、)、伝統を子供に伝える(乗馬)、料理(馬乳酒、パン)、客を迎える、歌、学校、遊び(子供:スケート)、歌、楽器の演奏(吹奏楽器、打楽器、馬頭琴、衣装)、街の様子(博物館、ジュース工場、荷馬車、独立記念日(?)行事他)
カザフスタン Republic of Kazakhstan
カザフ Kazakh
REF093 大 飢 饉 Kazakh βcam
VELIKIY DJUT (Great Hunger) Kazakhtelefilm, Almaty
30'00" 1992 カラー/白黒 ロシア語
96022806 (SVHS) ドンブラの演奏、女性合唱 1930年代初めのソビエト政権によって強行されたステップ遊牧民の集団化は、大飢饉を引き起こした。遊牧民の立場を擁護したカザフ人共産主義者や知識人は汎トルコ主義のレッテルの下に粛正された。国家機密とされてきた民族の悲劇を歴史的な資料と目撃者の証言で探る。
遊牧民の生活・ユルタの中(昔の写真、昔の映像)、レーニン葬儀・スターリン(昔の映像)、共産化とその失敗(昔の写真、映像、昔の新聞)、ユルタをたたみ、家財道具を牛・馬・駱駝等に積んで住処を離れる人々(昔の映像)、倒されたスターリンの像等々、あとはインタビューに応じる証言者の顔
REF094 カザフ民族音楽コンサート Kazakh
Traditional Kazakh Music Concert TokyoCinema, Tokyo
22'00" 1994 カラー 96022725 (VHS)
カザフ国立音楽院で演奏されたカザフ民族音楽。
REF095 ETV特集 よみがえる民族音楽
Kazakh, Sakha, Khakas, Kirghiz, Karakalpak, Bashkir, Uigur, Tatar
ETV Special: Revived Ethnic Music (At the Intl. Symposium of Musics of
Turkic People) NHK/TokyoCinema, Tokyo
45'00" 1994 カラー日本語
96030703 96030704 (字幕無し)(β-CAM), 96022807 (VHS)
チュルク系音楽家が一同に会した民族音楽シンポジウムのコンサートと共にカザフなど、チュルク系民族の歴史と未来を探る。
アルマティの街(公園、市場、ドンブラ売り)、天幕(ユルタ)、料理(ベシバルマク)、草原の放牧地(ラクダ、羊、牧童のドンブラ演奏)、国会議長ケキルバーエフ氏、クズマンカズイ音楽院アフメディヤロフ教授、エルザコービッチ氏、エルバーエフ氏へのインタビュー、楽器の演奏(カザフ:ドンブラの演奏と歌、コビュズの演奏、キルギス:コミュズの演奏と歌、トルコ:ディバーン演奏と歌、タタール:合奏と踊り、ウイグル:合奏と踊り、歌、ショル:弦楽器演奏、カラカルパク:弦楽器演奏と歌、サハ:口琴、ハカス:チャトハーン、バシキール:クライの演奏等)、シンポジウムの様子、民族楽器を用いた西洋音楽の演奏、ザターエヴィッチ、カザフの歴史を示す昔の写真および映像
REF100 カザフ民族音楽から 1. 二弦撥弦楽器ドンブラによる器楽曲 Kazakh βcam
From Kazakh Ethnic Music 1. At the Intl. Symposium of Music of Turkic People
TokyoCinema & ECJA/SMF, Tokyo 1994 (編集中) カラー
第1回チュルク民族音楽シンポジウムで演奏されたカザフの伝統楽器ドンブラによる代表的器楽曲キュイのいろいろ。
REF101 カザフ民族音楽から 2. 二弦撥弦楽器ドンブラを弾きながらの歌曲 Kazakh
βcam
From Kazakh Ethnic Music 2. At the Intl. Symposium of Music of Turkic People
TokyoCinema & ECJA/SMF, Tokyo 1994 (編集中) カラー
第1回チュルク民族音楽シンポジウムで演奏されたカザフの伝統楽器ドンブラを弾きながらの伝統的な歌曲のいろいろ。
REF102 カザフ民族音楽から 3. 二弦撥弦楽器コビュズによる伝統音楽 Kazakh
βcam
From Kazakh Ethnic Music 3. At the Intl. Symposium of Music of Turkic People
TokyoCinema & ECJA/SMF, Tokyo 1994 (編集中) カラー
第1回チュルク民族音楽シンポジウムで演奏されたカザフの伝統楽器コビュズを弾きながらの伝統音楽のいろいろ。
ロシア人(旧教徒) Russians (Old Believers)
REF023 白水境の探索者 Russian βcam
ISKATELI BELOVODUI (Searchers of the White Water Land) Tui i ya, Almaty
54'00" 1989 カラーロシア語版(英語スーパー)
93040102 (Hi8), 96030184 (β-CAM), 95091206 (英語字幕), 96030502 (VHS)
聖歌
東カザフスタンのアルタイ地方に隠遁したロシア旧教徒の現在。
自然環境、廃虚のような木造家屋(木彫、民族模様)、婚礼の風習と歌唱を主に花嫁の立場から(民族衣装、歌、手芸、機織、民族模様)、トナカイの放牧と角の切取り(角をゆでて皮を剥く)、イコン、民族資料館内部、熊(雪山を転がるように逃げる、猟犬がそれを追いつめる)、過去の証言インタビューおよび老人の寂寥感の呟き
カザフスタン在住のドイツ人 Germans in Kazakhustan
REF024 放 浪 者 Germans P-U STRANNIKI (Wanderers) Tui i ya, Almaty
90'00" 1989 ロシア語版(独語字幕)
第2次大戦時、ソ連各地から中央アジア、シベリアに強制移住させられたボルガ・ドイツ人など、未だ権利の回復が行われていない在ソ連ドイツ人の記録。
REF052 オー・スザンナ! Germans P-VHS OH! SUZANNA Tui i ya, Almaty
30'00" 1989 カラー ロシア語 オリジナル・サウンド版 96071611 (VHS)
歌唱
カザフスタン在住のドイツ人の民俗芸能コンサートの記録。ドイツ本国では既に失われ、過去のものとなったレパートリーも含まれる。
ドイツ人集落、手芸(糸紡ぎ、鍵編み)、タンバリン、アコーディオン、マンドリン、鈴等の伴奏を伴う合唱、踊り等々、料理(ソーセージ作り)、狩猟、罠
カザフスタン在住のスウェーデン人 Swedish in Kazakhustan
REF039 バルハシ湖のサガ(神話) Swedish P-VHS
BARKHASISKAYA SAGA (Saga in the Barkhasi Lake) Tui i ya, Almaty
45'00" 1990 ロシア語版(英語字幕)
スターリン時代のバルト諸国占領と市民弾圧の結果、カザフスタンの辺境バルハシ湖の畔に暮らすことになったあるスウェーデン老人の生活と意見。
カザフスタン在住の朝鮮人 Korean in Kazakhustan
REF073 全ソ高麗人協会設立披露会 Korean βcam
PREZEMTATSIA VASK Tui i ya, Almaty
20'00" 1991 カラー朝鮮語版 ロシア語版
92122502 (露・朝)(Hi8), 96030189 (露)(β-CAM)
前年結成されたソ連最初の朝鮮系市民全国組織は、91年3月19日、モスクワで大規模な代表者大会を開催した。
会議風景、サキソフォンの演奏、宴会、女性民族衣装、踊り、歌
REF046 フルンゼ名称実験農場 Korean βcam
OPTNOYE KHOZYAISTVO IM. FRUNZE (Experimental Farm Economy Aft. Frunze)
Song Cinema, Almaty
20'00" 1991 カラー 朝鮮語版 ロシア語版
92122502 (露・朝) 93040201 93033001(露)(Hi8), 96030189 (β-CAM), 96022803
96031803 (朝) 96071604 (露・朝)(VHS), 96022808 (SVHS), 96031801 (露・朝
)(PVHS)
沿海州から強制移住させられた朝鮮人をはじめ、スターリン時代の集団化と民族弾圧の犠牲者たちを集めて作られたカザフスタンのステップの国営「実験農場」の記録。
自然環境、耕作風景、畑の中での食事、民族の歴史をインタビューで綴る、子供への文化の伝達は上手くいっていない、牛の牧場、カザフのチェチェン人の歴史(インタビュー)、カザフのクルド人の歴史(インタビュー)
REF075 かつてハヤン・ナビ(白い蝶)がいた Korean VHS
Once Upon A Time There Was Khayan Nabi Song Cinema, Almaty
37'00" 1993 カラー ロシア語版 96031802 (VHS)
カザフスタン在住朝鮮人児童を中心とするバイオリン合奏団「ハヤン・ナビ(白い蝶)」の記録。
児童ヴァイオリン教室風景、子供の日課、練習(音楽及び体力)風景、演奏会当日、ムクゲの花、地下鉄の通路でヴァイオリンを弾く少女、モスクワでの演奏会
REF074 コーリョー・サラム(高麗人) Korean,Ukranian,
Kazakh,Russian, Kurd(Kazakhstan)
KORYO SALAM (Koreans) Song Cinema, Almaty
37'00" 1993 カラー 朝鮮語版 96031802 96071609 (VHS)
カザフスタンの田舎には強制移住の結果、居住地の共通語としてコーリョーマル(中央アジア・カザフスタン在住朝鮮人の使う咸鏡道方言)を覚えたクルド、ウクライナ、カザフ人がいる。この事実は、朝鮮人こそスターリンの民族政策の最初の犠牲者の一つであったことを証明している。
朝鮮人の妻として生きたウクライナ民族の女性のインタビュー、朝鮮民族とともに生きてきたカザフ人男性へのインタビュー、カザフスタンの朝鮮人とともに生きてきたロシア人女性へのインタビュー、カザフスタンの朝鮮人とともに生きてきたクルド人女性へのインタビュー
REF147 現代ジャーナル アジアからの発言(ラヴレンティ・ソン) Contemporary
Journal: Proposal from Asia by L. Song, Kazakhustan NHK, Tokyo
45'00" 1992 カラー 日本語 97040108 (β-CAM)
1992年東京朝日ホールで開催された国際シンポジウム『大きな文化は小さな文化から何を学べるか
-国際先住民族年に向けて-』に出席したカザフスタンの朝鮮 人映像作家ラヴレンティ・ソンに対する在日朝鮮人作家李恢成のインタビューを通して、大国に生きてきた少数民族の歴史と現況をソン氏が語る。また、彼の作品が紹介される。
REFXXX 校長先生 Korean, Kazakh
THE PRINCIPAL Song Cinema, Almaty and TokyoCinema Inc.
38'00" 1999 カラー ロシア語版日本語スーパー
ウズベキスタン、タシケント州中部チルチク地区の旧朝鮮人集団農場、ボルシェビークは、ソ連崩壊と前後して解体し、混乱の中で機能しているのは、ミハイル・ユン校長が、必死の努力で支えている、カザフ語・ロシア語中等学校のみである。若者たちは仕事を求めて村を去り、残った老人たちは、自留地に換金作物の赤唐辛子を栽培して生計を立てている。1937年に、この地に強制移住させられて以来、朝鮮人たちの営々とした努力は、10年を経ずして非常に豊かな集団農場をつくりあげた。その記憶は、此処に暮らす老人たちの音楽生活にも留められている。彼らの演奏する「郷愁」は、今世紀の初め田中穂積が作曲したワルツ曲「美しき天然」である。過酷な時代の流れにも消えることの無かった赤ん坊の満1歳の誕生日と、その際の餅つき、子供たちをはじめ親類縁者かこぞって集まる還暦の祝いなど、中央アジア朝鮮人の生き様を紹介する。
REFXXX 音楽の先生 Korean, Jew
UCHITELI MUZKI Teacher of Music Thevision and Radio Complex of The
President of Kazakhstan, Song Cinema Inc., Almaty
36'00" 1998 カラー ロシア語版・英語版
ウズベキスタン、タシケント州中部チルチク地区の旧朝鮮人集団農場、ボルシェビークは、1937年にロシア極東、沿海地方から強制移住させられた朝鮮人農民400世帯が
築いたものだが、第2次大戦中、彼らが特別移住者として差別に苦しんだ時代、リトアニアから流刑されてきたユダヤ人音楽家、イリア・テイテルバウムをコルホーズのキム議長は、音楽の教師として受け入れ、農場の少年たちに音楽を教え込むことを頼んだ。流刑の5年間に、テイテルバウムは少年たちをこの地域有数のアマチュア・オーケストラに仕立て上げた。この地には、まだ彼の教え子が4人生き残っている。その想い出を胸に、作者は、農場を去ったテイテルバウムの、その後を追う。テイテルバウムが後半生を過ごしたベラルーシの首都ミンスクのロシア語劇場での晩年のエピソードが紹介される。
REFXXX トルコ風の結婚 Mesukhetian Turk
FALL IN LOVE
34'00" 1992/1996 カラー ロシア語版英語スーパー版
グルジアのメスへティアから、第2次世界大戦中に中央アジアに強制移住させられたメスフ(メスヘティア・トルコ)人の結婚習俗を紹介している。キルギスタン南部のオシの花嫁の実家で催される嫁入りする娘を送り出す祝いと、カザフスタンの首都、アルマティの花婿の家で、花嫁を迎えて行われる結婚式の宴が詳しく紹介される。この間に、メスヘティ・トルコ人の数奇な運命に関する様々なインタビューと、ソ連時代末期にウズベク人暴徒がフェルガナ在住のメスへティ・トルコ人を襲ったフェルガナ事件(1989)のニュース映像が交錯する。
REFXXX 墓参
POSESHCHENIE NA KLADBISCHE Visit the Cemestry
33'00" 1992/1996 カラー ロシア語版・韓国語版
カザフスタン、砂漠を流れる大河シルダリア川のほとりの町、クジルオルダ在住の朝鮮人作家カン・テスは、苛烈な運命を生きてきた詩人である。人生の多くを強制収容所に暮らし、飢えと寒さに苦しみ、今は妻と死別して孤独にさいなまれる。しかし彼の人生には常に、詩があった。
counter started from 1999.10.08.